できること
お電話での問い合わせ
勤労感謝の日に周囲の人にありがとうを伝えよう
学童のお仕事にお役立ち
もうすぐ勤労感謝の日。学童保育所に入室する子どもたちも飛び石とはいえ学校がお休みで保護者の方と過ごす時間が増えて喜んで…
「おうち学童」で教育の地域格差をなくそう
気になるニュース
学童保育も多様化が進んでいます。受け皿は増えても学童保育の支援員や指導員が確保できないために継続運営が難しい状況で、全…
保護者と信頼関係を結べる学童保育指導員のふるまいとは
御存知の通り学童保育は「子育て支援事業」です。子どもたちを預かることで、保護者の方の子育てを支援しています。学童保育…
学童保育でも「知っている」ことが力になる救命処置
少しずつ肌寒くなるこの時期。火事や地震などの防災にも気を配らなければいけない時期ですが、「人が突然倒れる」というトラブ…
「保育料ゼロ」の学童保育施設がオープン!その仕組みとは
公設の学童保育所よりも民間運営の学童保育所が保育料が高いことは周知の事実です。しかし、民営にも関わらず「保育料がゼロ」…
工夫を凝らして児童とハロウィンを楽しもう
学童保育施設では一年を通して様々な季節行事を行います。クリスマスについて子供たちが楽しみなイベントがハロウィンです。行…
学童保育所の園バスにICTシステムを導入して安心感を
福岡での痛ましい事件から一年もたたないうちに静岡でまた小さな子供が命を落とす事件が起きてしまいました。学童保育所でも園…
学童保育で子どもたちに避難訓練の大切さを教えよう
定期的に避難訓練は行われていますか。公設の学童保育所であれば自治体の指示で避難訓練が行われているでしょう。子供たちや…
地域交流も含めたさまざまな体験を児童とやってみよう
敬老の日を年配の方と過ごして交流を深めたという学童保育所施設もあるのではないでしょうか。地域との交流を深めることで子ど…
学童保育で敬老の日を子どもたちに伝えよう
敬老の日は日本国民の祝日です。お年寄りを大切にしようと言う意味が込められています。保育園や幼稚園などの保育施設でも敬老の…
最新の記事
有識者に聞く「子どもとSNS」海外で規制が進む中、日本の課題とは?
児童文学作家の角野栄子さん、幼年童話の作家を発掘
幼少期からの過度な偏食-発達障害との関連も
過密カリキュラム!?小学4年生以上は毎日6時間目まで授業
改善は進むか?なかなか厳しい学童の現状
カテゴリー
アーカイブ
今すぐ電話相談
050-3315-0377
お問い合わせ
資料請求