できること
お電話での問い合わせ
学童向けICTシステムを導入する際の選び方と注意点
共働き世帯が増え、今や学童保育所はなくてはならない保育施設になっています。子どもたちの居場所を整え、ICT化や多様化が…
痛ましい事件を繰り返さないための施策
気になるニュース
昨今保育施設での虐待事件が話題となることが続いています。学童保育所でも低学年のお子さんが職員によって虐待されていたこと…
小学生とお金とキャッシュレス決済
お店屋さんごっこから銀行ごっこなどに発展していく子どもたちのお金事情。保護者の方もお小遣い帳などをつけさせてお金を管理…
小学校低学年の子と向き合うLGBTQ
制服に新しく「キュロット」が追加された学校で、「かわいい」「冬スカートより寒くなさそう」といった理由でお店を訪れた保護者…
保護者の満足度は?学童保育利用者への意識調査結果
幼児から小学生を対象にした預かり保育・教育サービスを提供している企業が、学童保育所を利用している保護者へのアンケート調査…
小中学生11人に1人はいる発達障害の子どもたちへの対応を
特別な支援が必要な小中学生、つまり発達障害の可能性がある子どもは通常の学級に8.8%いるということがわかっています。つ…
GIGAスクール構想でソフト面向上のための教職員の負担
小中学生ひとり一台のコンピューター端末を配る「GIGAスクール構想」。コロナ禍で本格導入が早められ、2年目となりました…
学童保育所としても利用される児童館を中高生にも開放する方針
学童保育所としても利用され散る児童館。本来の利用対象者は18歳未満のすべての児童とされており、中高生も利用できるように…
学童保育所のICT化で支援員の負担を軽減できること
学童のお仕事にお役立ち
待機児童問題は未就学児だけの問題ではありません。小学校にあがる際も学童保育所に入所することができず「小1の壁」に阻まれ…
民間運営のノウハウを取り入れ学童保育の改善を図る
福岡県行橋市が市内の学童保育所に民間事業者への運営委託を試験導入することを決めました。保育の拡充や運営の効率化を図るた…
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ
今すぐ電話相談
050-881-1377
お問い合わせ
資料請求