できること
お電話での問い合わせ
学童保育所の長期休暇のみの利用とそのメリット
学童のお仕事にお役立ち
学童保育所にお子さんを預けている保護者にとって、夏休みや冬休みなどの長期休暇機関に預かってもらえるのはとても助かることで…
ノンコンタクトタイムを充実させよう
ノンコンタクトタイムを導入して、働き方改革を行っている学童保育所があります。就業時間中に子どもたちと関わらない仕事を行…
登録児童増加!受け皿を増やすための自治体の対策とは
学童最新事情
「異次元の少子化対策」のたたき台にあった24年度からの3年間で学童保育の受け皿を増やすという施策。学童保育所のニーズが…
放課後の子どもたちの居場所への新たな取り組み
気になるニュース
学校が終わったあと、放課後の子どもたちの居場所についてです。コロナ禍から徐々にふだんの生活を取り戻しつつある中で、今、…
学童保育所待機児童解消がもたらした問題
放課後児童クラブ(学童保育)の受け皿拡充は急がなければいけない問題です。預け先がなければ安心して働けないですし、子ども…
具現化が曖昧な「異次元の少子化対策」のたたき台公表
岸田文雄首相が掲げた「異次元の少子化対策」のたたき台。この「子ども・子育て政策強化の試案は、今後3年間を「集中取り組み…
学童向けICTシステムを導入する際の選び方と注意点
共働き世帯が増え、今や学童保育所はなくてはならない保育施設になっています。子どもたちの居場所を整え、ICT化や多様化が…
痛ましい事件を繰り返さないための施策
昨今保育施設での虐待事件が話題となることが続いています。学童保育所でも低学年のお子さんが職員によって虐待されていたこと…
小学生とお金とキャッシュレス決済
お店屋さんごっこから銀行ごっこなどに発展していく子どもたちのお金事情。保護者の方もお小遣い帳などをつけさせてお金を管理…
小学校低学年の子と向き合うLGBTQ
制服に新しく「キュロット」が追加された学校で、「かわいい」「冬スカートより寒くなさそう」といった理由でお店を訪れた保護者…
最新の記事
小学生の暴力行為、一昨年度は7万件に。子どもの心の内を代弁する
子どもが不登校・・・離職せざるを得ない保護者たちの実態
親は「規制して」vs子は「支えなのに」-子どもとSNS
有識者に聞く「子どもとSNS」海外で規制が進む中、日本の課題とは?
児童文学作家の角野栄子さん、幼年童話の作家を発掘
カテゴリー
アーカイブ
今すぐ電話相談
050-3315-0377
お問い合わせ
資料請求