できること
お電話での問い合わせ
学童保育所としても利用される児童館を中高生にも開放する方針
気になるニュース
学童保育所としても利用され散る児童館。本来の利用対象者は18歳未満のすべての児童とされており、中高生も利用できるように…
学童保育所のICT化で支援員の負担を軽減できること
学童のお仕事にお役立ち
待機児童問題は未就学児だけの問題ではありません。小学校にあがる際も学童保育所に入所することができず「小1の壁」に阻まれ…
民間運営のノウハウを取り入れ学童保育の改善を図る
福岡県行橋市が市内の学童保育所に民間事業者への運営委託を試験導入することを決めました。保育の拡充や運営の効率化を図るた…
さまざまな施策による保育者の待遇改善
連日続く保育子による小さな子供たちの命を奪うような虐待。学童保育施設でも対岸の火事ではありません。今明らかになっているの…
放課後子ども教室との一体化で学童保育所の機能向上を狙う
厚生労働省管轄の「放課後児童クラブ(学童保育所)」、文部科学省管轄の「放課後子ども教室」を一体化させる方向で厚生労働省…
年越しそばやおせち料理について子どもたちと調べてみよう
もうすぐ年末年始のお休みに入ります。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、帰省や旅行を控えているというご家庭も多く、学…
クリスマスツリーの意味を考えながら飾り付けをしてみよう
12月に入り、クリスマスムードが高まってきました。 保護者会が行われる学童保育所もあるでしょう。 各部屋でクリスマス…
ICTシステムを日常のコミュニケーションに取り入れよう
「教員の働き方改革」は何かと話題になることが多いです。その大きなカギとしてICTシステムの積極的な活用や情報共有のデジ…
自治体保育ICT推進担当者座談会からわかる「ICT導入の秘訣」
保育のICTシステムとして知られる「コドモン」と自治体の保育ICT推進担当者が具体的なICTシステム導入の経験談について…
食から子育て支援!学童保育所のこども食堂各地でオープン
子どもの7人に1人が貧困層と言われている昨今。満足に食事をとることもできない子どもも増えています。そんな中、各地で子…
最新の記事
有識者に聞く「子どもとSNS」海外で規制が進む中、日本の課題とは?
児童文学作家の角野栄子さん、幼年童話の作家を発掘
幼少期からの過度な偏食-発達障害との関連も
過密カリキュラム!?小学4年生以上は毎日6時間目まで授業
改善は進むか?なかなか厳しい学童の現状
カテゴリー
アーカイブ
今すぐ電話相談
050-3315-0377
お問い合わせ
資料請求