できること
お電話での問い合わせ
自治体保育ICT推進担当者座談会からわかる「ICT導入の秘訣」
気になるニュース
保育のICTシステムとして知られる「コドモン」と自治体の保育ICT推進担当者が具体的なICTシステム導入の経験談について…
食から子育て支援!学童保育所のこども食堂各地でオープン
子どもの7人に1人が貧困層と言われている昨今。満足に食事をとることもできない子どもも増えています。そんな中、各地で子…
「おうち学童」で教育の地域格差をなくそう
学童保育も多様化が進んでいます。受け皿は増えても学童保育の支援員や指導員が確保できないために継続運営が難しい状況で、全…
保護者と信頼関係を結べる学童保育指導員のふるまいとは
御存知の通り学童保育は「子育て支援事業」です。子どもたちを預かることで、保護者の方の子育てを支援しています。学童保育…
学童保育でも「知っている」ことが力になる救命処置
少しずつ肌寒くなるこの時期。火事や地震などの防災にも気を配らなければいけない時期ですが、「人が突然倒れる」というトラブ…
「保育料ゼロ」の学童保育施設がオープン!その仕組みとは
公設の学童保育所よりも民間運営の学童保育所が保育料が高いことは周知の事実です。しかし、民営にも関わらず「保育料がゼロ」…
兵庫県川西市の学童保育所でICTシステム一斉導入
兵庫県川西市が運営する学童保育「留守家庭児童育成クラブ」全29クラブに、保育士・幼稚園向けICT業務支援システム「保育士…
NPO法人開発のICTシステムを学童保育所が補助金を使い導入へ
栃木県足利市で地域のICT支援を行うNPO法人「コムラボ」が学童保育施設向けのICTシステムを開発しました。今年度から…
子どもの権利に関する教員のアンケート結果について
小学校~高校の現職教員を対象に、「学校生活と子どもの権利に関する教員向けアンケート調査」が行われ、結果が発表されました。…
多彩な学びが充実の学童保育誕生
子どもたちの放課後を充実させるために、さまざまな企業が新しいタイプの学童保育所を開設しています。特に民設民営の放課後児童…
最新の記事
有識者に聞く「子どもとSNS」海外で規制が進む中、日本の課題とは?
児童文学作家の角野栄子さん、幼年童話の作家を発掘
幼少期からの過度な偏食-発達障害との関連も
過密カリキュラム!?小学4年生以上は毎日6時間目まで授業
改善は進むか?なかなか厳しい学童の現状
カテゴリー
アーカイブ
今すぐ電話相談
050-3315-0377
お問い合わせ
資料請求