できること
お電話での問い合わせ
年越しそばやおせち料理について子どもたちと調べてみよう
気になるニュース
もうすぐ年末年始のお休みに入ります。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、帰省や旅行を控えているというご家庭も多く、学…
クリスマスツリーの意味を考えながら飾り付けをしてみよう
12月に入り、クリスマスムードが高まってきました。 保護者会が行われる学童保育所もあるでしょう。 各部屋でクリスマス…
ICTシステムを日常のコミュニケーションに取り入れよう
「教員の働き方改革」は何かと話題になることが多いです。その大きなカギとしてICTシステムの積極的な活用や情報共有のデジ…
自治体保育ICT推進担当者座談会からわかる「ICT導入の秘訣」
保育のICTシステムとして知られる「コドモン」と自治体の保育ICT推進担当者が具体的なICTシステム導入の経験談について…
食から子育て支援!学童保育所のこども食堂各地でオープン
子どもの7人に1人が貧困層と言われている昨今。満足に食事をとることもできない子どもも増えています。そんな中、各地で子…
「おうち学童」で教育の地域格差をなくそう
学童保育も多様化が進んでいます。受け皿は増えても学童保育の支援員や指導員が確保できないために継続運営が難しい状況で、全…
保護者と信頼関係を結べる学童保育指導員のふるまいとは
御存知の通り学童保育は「子育て支援事業」です。子どもたちを預かることで、保護者の方の子育てを支援しています。学童保育…
学童保育でも「知っている」ことが力になる救命処置
少しずつ肌寒くなるこの時期。火事や地震などの防災にも気を配らなければいけない時期ですが、「人が突然倒れる」というトラブ…
「保育料ゼロ」の学童保育施設がオープン!その仕組みとは
公設の学童保育所よりも民間運営の学童保育所が保育料が高いことは周知の事実です。しかし、民営にも関わらず「保育料がゼロ」…
兵庫県川西市の学童保育所でICTシステム一斉導入
兵庫県川西市が運営する学童保育「留守家庭児童育成クラブ」全29クラブに、保育士・幼稚園向けICT業務支援システム「保育士…
最新の記事
1人1台端末、様々な利用価値と子どもの気持ちがデータ化される懸念
学童保育所スタッフの切実な声と露呈した問題
文章生成AIの導入に関するアンケート調査結果
学童保育施設に高まる昼食提供の需要と現状
異次元の少子化対策・主な支援策と実施予定とは
カテゴリー
アーカイブ
今すぐ電話相談
050-8881-1377
お問い合わせ
資料請求