お電話での問い合わせ

050-3315-0377

学童保育のよくある疑問

学校が終わってからの放課後や夏休み、冬休みなどの長期休暇に保護者の代わりにお子さんと過ごし見守ってくれる「学童保育所」。
無理なく利用するためにも学童のシステムを十分に知っておくことが大切です。
こちらでは預けられる時間や送迎があるかないか、いつから何年生まで通えるかなど新入所される保護者からの疑問についてお伝えします。

学童保育の種類

学童保育は管轄によって種類が違います。
文部科学省の「放課後こども教室」、厚生労働省の「放課後児童クラブ」、民間法人などの「民間学童保育」です。
大きく分けると自治体が運営する公立の学童保育とNPO法人や企業が運営している民間の児童保育になります。

●放課後こども教室

文部科学省が管轄する「放課後こども教室」はすべてのこどもを対象としています。
安全な居場所を作り、地域の住民と学習やスポーツ、文化芸術活動、交流をすることを目的としている施設です。
主な設置場所は小学校の敷地内で、地域の協力者などが指導員としてこどもを見守っています。

●放課後児童クラブ

厚生労働省が管轄する「放課後児童クラブ」。
共働き家庭など放課後にこどもを見守る保護者がいないこどもを対象にしています。
遊びや生活の倍を提供し、こどもたちの健全な育成が目的です。
小学校の空き教室や公民館などが利用されており、放課後児童支援員や保育士といった資格を有する職員を配置してこどもたちを見守ります。

●民間学童保育

NPO法人や企業など民間法人が管轄する「民間学童保育」。
保護者のニーズにあった設備や学習、生活の場の提供を目的にしています。
公共の施設よりは料金設定が高いですが、夜遅くまでの預かりや夕食の提供、英語やスポーツなどのプログラムの用意などさまざまなサービスが用意されていることが多いです。
サービスに合わせたスキルを持った職員がこどもたちを見守っており、特に規定はありません。

通所期間

基本的に新1年生は入学式前でも4月1日から学童保育に預けられます。
そのため保育園に3月31日まで預け、4月1日からは学童保育に通うという方法をとられるご家庭も多いでしょう。
ただし、事前に入所規定を満たしておかなければならないため、特に「放課後児童クラブ」は事前に入所の条件を確認する必要があります。

施設によってもかわりますが、通所期間は小学校1年生から4年生まで、もしくは1年生から6年生までという2つのパターンがあります。
上級生になったこどもを家に一人で留守番させる予定であれば上限を気にする必要はありません。
卒業するまで学童保育を利用する場合は通所期間を確認しておきましょう。

高学年になると入所しにくくなることも念頭においておきましょう。
高学年になると学校の授業時間が長くなり、また習い事を始めるこどもも多かったりと学童保育を利用する時間が短くなることも多いため、優先順位が低学年のこどもたちよりも低くなってしまうのです。
こども自身も同学年の仲の良いお友達がいない可能性が高いため、学童保育をつまらないと感じることもあります。

長期休暇中の対応

夏休みや冬休みといった長期休暇中も学童に預けることができます。
また、自治体によっては長期休暇中のみ保護者のニーズに応えて入所可能にすることもあります。
通年でも長期休暇のみでもまずは入所申請が必要になるため、入所条件をしっかり問い合わせておくことが必要です。
こどもを1日じゅう預ける場合、こちらも施設によっては利用料金が高くなる可能性があります。
運営が自治体と保護者運営か、自治体からの委託運営をしているかにもっても異なるでしょう。
利用料金を抑えたい場合、公立の学童保育と民間運営の学童保育の利用料金に関して比較検討してみてください。

食事の対応

夏休みや振替休日などで1日中預ける場合や延長保育を利用する場合、学童保育で昼食や夕食を摂る時間帯にかかるため、食べられるのか気になる保護者の方もいらっしゃるでしょう。
平日は多くの施設でおやつが出ます。基本的には市販のスナック菓子などが用意され、学童保育でおやつが手作りされることはほとんどありません。好みでないおやつの場合は食べないお子さんもいるので、しっかりと食事が食べられるわけではありません。
1日学童保育に預ける場合は、上記の通りお弁当を持参します。

厚生労働省が公表している「放課後児童クラブ運営指針」によると、
『子どもにとって放課後の時間帯に栄養面や活力面から必要とされるおやつを適切に提供する。
・ 発達過程にある子どもの成長にあわせて、放課後の時間帯に必要とされる栄養 面や活力面を考慮して、おやつを適切に提供する。おやつの提供に当たっては、 補食としての役割もあることから、昼食と夕食の時間帯等を考慮して提供時間や 内容、量等を工夫する。
・ おやつの提供に際しては、安全及び衛生に考慮するとともに、子どもが落ちつ いて食を楽しめるようにする。
・ 食物アレルギーのある子どもについては、配慮すべきことや緊急時の対応等に ついて事前に保護者と丁寧に連絡を取り合い、安全に配慮して提供する。』
と規定されています。

食物アレルギーのことや安全面、衛生面に注意する必要があり、保護者への対応や細かいやり取りが必要になるため、「食事」について提供している学童保育所は少ないのです。

通所時間

学童保育は何時まで預けられるのでしょうか。延長保育が利用できるかどうかなど気になる保護者も多いでしょう。
学童保育の施設によっても若干異なりますが、厚生労働省が発表している令和2年の「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実地状況」によると、平日の終了時間で最も多かったのは18:31~19:00で、次に多いのが18:01~18:30でした。
共働き家庭を考慮した上で閉所時間を設定している学童保育所も増えていることから、年々遅くなっている傾向にあります。
しかし、保育園の終了時間よりも早い学童保育もあり、確認が必要でしょう。

長期休暇中や振替休日などで学校がない日の場合、7:30からや、8:00から18:00まで預けられるよう設定している学童保育が多く、午前中に自主学習の時間が1時間ほど設けられたり、夏休み期間中は学校のプールを利用するなど基本的な過ごし方は学校がある日と大差はありません。
昼食用にお弁当が必要になるので忘れないように用意しましょう。

閉所時間に迎えが間に合わない場合

どうしても外せない用事や仕事など、やむを得ない状況で閉所時間までにお迎えが間に合わない場合の対応はどうなるのでしょうか。
こちらも学童保育のルールによって変動しますが、遅れる理由と時間を伝えておくと職員が保護者を待ってくれる場合があります。
GAKUDOUなどのICTシステムを利用するとお互いに時間をとられずすぐる連絡をすることができるので重宝します。
自治体によって方針・ルールが異なるので入所前に確認しておきましょう。

学童保育所は基本的に送迎サービスはなく、児童が一人で登降所するように規定されています。
しかし、小学校へ入学してすぐのお子さんが自宅と離れた学童から一人で降所できるのか、不安に思う保護者もいらっしゃるでしょう。
どうしてもお迎えが難しい場合は、民間の託児サービスやファミリーサポートセンターを利用することも視野に入れておいてください。
学校内施設や自宅からさほど離れていない施設の場合、だいたい1~2ヶ月もするとこどもたち同士で決められたルートを使って登降所できるようになります。
こどもだけの移動が不安であれば、送迎サービス付きの学童を検討してみてはいかがでしょうか。

今すぐ電話相談

050-3315-0377

お問い合わせ

資料請求