お電話での問い合わせ

050-3315-0377

学童保育で子どもたちに避難訓練の大切さを教えよう

定期的に避難訓練は行われていますか。

公設の学童保育所であれば自治体の指示で避難訓練が行われているでしょう。

子供たちや学童保育施設の職員が安全に避難できるよう避難訓練の方法や大切さを伝えるためにもしっかりとポイントを押さえて避難訓練に取り組んでください。

こちらでは避難訓練の方法と大切さについてご紹介します。

避難訓練のねらい

小学校でも避難訓練が行われています。しかし学童保育でも災害が起こったとき慌てずに学童施設の職員の指示に従って行動できるように避難訓練を行いましょう。

学童保育所で行われる避難訓練の狙いは子供が安全に避難できるよう避難方法を覚えることが第一です。

また、それだけでなく、職員が災害や非常時にどのような行動をとるか役割分担を決めたり、常勤でない指導員がどのような対応すれば子供たちが落ち着いて避難できるかを確認して行動したり、室内活動や外遊び中などの想定をしたりといつ起こるかわからない災害へ冷静に対応できるようになることです。

避難訓練の方法

一般的な避難訓練の方法です。

地震の場合も火災の場合も避難場所に誘導後は子どもたち全員の無事を確認しましょう。

●地震の避難訓練

・揺れが収まるまでテーブルの下に頭守りながら隠れる

折りたたみテーブルを利用している場合は、頭を隠すよう指導しましょう。

・割れたガラスや落下物がない場所へ移動する

地震が起きた時点でガラスからは離れるよう指導します。

・窓、ドアを開けて避難経路を確保。電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を絞める

常勤支援員で担当を決めておきましょう。

・避難準備ができたら子どもたちを避難場所へ誘導

非常勤指導員で避難経路にわかれて子どもたちを見守ります。

・外遊び中の場合は運動場へ移動する

学童施設内に戻るのは危険なので、運動場の真ん中へ集まるように指導します。

●火災の避難訓練

・ハンカチで口を押さえる

煙をすうことによる一酸化炭素中毒や窒息にならないようにハンカチで口を覆います。

ハンカチがすぐに用意できない場合、衣服の袖や裾で口を覆うように指導しましょう。

・煙を吸わない体勢をとる

煙は上の方に行くので、体勢を低くして煙を吸わないように避難します。

避難訓練の大切な合言葉

●おはしもち

地震や火事などの避難訓練で子どもたちと約束する合言葉です。

小学校でも習っていますが学童保育施設でも災害が起こった際には必ず守るよう指導しています。

お・・・押さない
地震や火事で学童保育施設から移動する際に前を行く子や支援員を押さないことです。

自分も転んで危険度が上がります。

か・・・駆けない

ついつい速く逃げたくて走ってしまう子もいますが、こちらも転んだり、他の子を巻き込んだりする可能性があるので、走らないように指導します。

し・・・しゃべらない

避難訓練になれてしまっておしゃべりしてしまう児童もいるでしょう。しかし、おしゃべりしていると肝心の支援員の指示を聞きのがしてしまう危険性があります。

指示を聞き逃すと避難経路をそれたり、どのように移動するかがわからなかったりして、不安になるでしょう。

も・・・もどらない

火災や地震で施設の外に避難したあとで、上着やかばんを忘れたと戻りたがる児童もいるでしょう。

また、お友達を探して戻る児童もいるかも知れません。危険性をしっかり伝えて施設内に戻らないように指導してください。

ち・・・近づかない

避難後や被災した際に、ブロック塀やガラス窓、学童保育所施設の建物など危険な場所に近づかないよう指導しましょう。

「危ない」「立入禁止」などの文字を見ると近づきたくなる心理が働くのでしっかりと指導してください。

●いかのおすし

災害の避難訓練だけでなく不審者に対する対応訓練も取り組みが必要です。

「いかのおすし」も子どもたちと約束するしている合言葉になります。

いざと言う時に思い出せるように繰り返し伝えるのが訓練のコツです。

いか・・・行かない

どんなに甘い言葉をかけられてもついていかないという意味です。

の・・・乗らない

悪い人はいろいろなシチュエーションで車に乗るよう誘ってきます。知らない人の車に乗ってはいけないことを指導しましょう。

お・・・大声をだす

危険を感じたときに大きな声を出すことです。怖くて声がでない場合は防犯ブザーを鳴らしましょう。

す・・・すぐ逃げる

危険を感じたらすぐに逃げます。鬼ごっこのように普段から逃げる練習をしておくのも良いでしょう。

し・・・知らせる

何かしら危険なことがあった、気になることがあった場合は他に被害者が出ないように大人に知らせることを指導しましょう。

ICTシステムを利用して保護者に安心を提供

避難訓練の様子は保護者へのお知らせ機能で配信することができます。

また、お知らせ機能でも実際にどういった災害時にどういった内容の連絡が届くのかテスト送信を行うことができます。

子どもたちはもちろん、大切なお子さんを預けている保護者の方の安心を得るためにも避難訓練は必要な取り組みでしょう。

今すぐ電話相談

050-3315-0377

お問い合わせ

資料請求