できること
お電話での問い合わせ
学童保育所の支援員のICTリテラシーを向上させるには
学童最新事情
GIGAスクール構想が進み、子どもたちがChromebookなどの端末を持ち歩いている姿を見るのも珍しくなくなりました。…
学童保育所スタッフが保護者と関わる上で大切なポイント
学童のお仕事にお役立ち
保護者との関係を良好にし、信頼関係を築くのは一にも二にも子どもたちのためです。お迎えのときに何を話せばいいのか、クレー…
子どもたちが楽しめる学童の夏休み企画アイディア
毎年訪れる夏休み。学童では子供たちは朝から夕方まで過ごします。外は暑くて出ることができず、室内での遊びも限界があります…
補助金とキャンペーンのおかげで導入ができました
ICTシステム・GAKUDOUを導入して学童保育のICT化を進めている学童保育所様にお話をききました。ICTシステムを…
園バス子ども置き去り防止対策「降りたよシステム」
昨今「バス内での園児、児童の置き去り事故」が大きな問題となっています。全児童の降車後に車内を確認する業務の漏れを防ぎ、…
学童保育所におけるICTシステムの活用法とは?
学童保育所におけるICTシステムの導入は、保護者との円滑なコミュニケーションや子どもたちの安全・学習支援において重要な役…
本部機能の充実で学童保育所の質向上を
子どもが1人で過ごすことになり、保育施設ではクリアできた問題が小学校にあがると同時に保護者の勤務時間を圧迫したり、継続勤…
最新の記事
有識者に聞く「子どもとSNS」海外で規制が進む中、日本の課題とは?
児童文学作家の角野栄子さん、幼年童話の作家を発掘
幼少期からの過度な偏食-発達障害との関連も
過密カリキュラム!?小学4年生以上は毎日6時間目まで授業
改善は進むか?なかなか厳しい学童の現状
カテゴリー
アーカイブ
今すぐ電話相談
050-3315-0377
お問い合わせ
資料請求