お電話での問い合わせ

050-3315-0377

学童保育で敬老の日を子どもたちに伝えよう

敬老の日は日本国民の祝日です。お年寄りを大切にしようと言う意味が込められています。保育園や幼稚園などの保育施設でも敬老の日について子供たちに伝える場面がありますが、学童保育施設でも敬老の日の意味や由来などをしっかりと押さえ、伝えていきたいところです。

こちらでは敬老の日がどのような日か、改めて概要をみていきましょう。

敬老の日とは

前述の通り敬老の日とは「苦労」と言う言葉から想像できるようにお年寄りを大切にしようと言う意味が込められた日本国民の祝日になります。

2003年にハッピーマンデー制度の導入によって毎年9月の第3月曜日となりましたが、当初は9月15日と定められていました。ちなみに2022年の敬老の日は9月19日となっています。

このハッピーマンデー制度とは月曜日に祝日を設定すると言うことで、土曜日日曜日と合わせて3連休にし、国民が横を楽しめるようにすることを目的としています。

敬老の日はお子さんのおじいちゃんやおばあちゃんに感謝を直接伝えられるように3連休にされていると考えても過言ではないでしょう。

一般的にはこの3連休の後間に3日の平日を挟んで祝日の秋分の日があることから、大型連休としてゴールデンウィークと対になるシルバーウィークと言われています。

敬老の日の由来と意味

「年寄りの日」が制定されたのが敬老の日の始まりと言われています。

「年寄りの日」は全国に広まり、「老人の日」と名称変更された後1966年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されたのです。

聖徳太子が大阪の四天王寺に、悲田院という病気の人や貧しい人々を救うための施設を設立したとされる日が593年9月15日だったため、9月15日が敬老の日とされたといわれています。

敬老の日にどういった意味合いがあるかと言うと、内閣府「国民の祝日について 」の資料に、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日とされています。長寿の方やご年配の方を敬い感謝を伝える日であると言うことです。

つまり、敬老の日とはおじいちゃんやおばあちゃんだけでなく恩師など人生の大先輩を敬い感謝の気持ちとともに長寿のお祝いをする日なのです。

敬老の日の由来は諸説あるとされていますが、世界的にみても長寿の国であり、年配の方が多い日本にはぴったりの祝日でしょう。

老人福祉法やWHOの規定では「老人は65歳以上」とされています。

しかし、今の65歳以上はお元気です。ご自身を老人と考えているかどうかは人それぞれなので、敬老の日と合わせて感謝を伝えるのが自己満足にならないように気をつけたいところです。

もちろん学童保育所の児童が感謝する相手はおじいちゃんおばあちゃんでしょうから、気を回しすぎることもないでしょう。
 

敬老の日に向けた工作

子どもたちに改めて敬老の日について話した上で、敬老の日に向けた工作を作ったり、福祉施設へのプレゼントを作ったりしてみてはいかがでしょうか。

ご年配の方に向けた手作りカード

敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんに感謝して、これからも元気で長生きしてほしいっていう気持ちを表す日であること、今の暮らしがあるのもおじいちゃんやおばあちゃんたちががんばってくれたから、ありがとうという気持ちを伝える日であることなど、噛み砕いて敬老の日の意味を伝えた上でカードを作成しましょう。

季節の落ち葉や木の実を使ってデコレーションしたものや、児童の祖父母宛であれば似顔絵を書いてポップアップする仕掛けカードもよいですね。

手作りフォトフレーム

シンプルなフォトフレームにおはじきやビーズ、貝殻などのパーツをペタペタ貼って素敵にデコレーションするだけで完成します。

福祉施設でも写真はたくさん撮りますし、児童の写真を入れておじいちゃんおばあちゃんに贈れば喜びもひとしおなのではないでしょうか。

フォトフレームの裏に感謝や長寿を願うメッセージを入れることができれば完璧です。

敬老の日にご家族で写真を撮られて入れてもらうのも素敵な思い出がつまったプレゼントになりますね。

手作りハーバリウム

お盆の提灯にもハーバリウムをあしらったものがあったりと、ご年配の方にもなじみのあるハーバリウム。小学生でも手軽に作ることができます。

専用のオイルと蓋付きのガラス瓶、ドライフラワーやプリザーブドフラワーなど材料はすべて1百円均一のお店で揃います。

おじいちゃんやおばあちゃんの好きな色や好きな花で作ればより喜んでもらえるでしょう。

いかがでしょうか。

保育施設によっては老人福祉施設で踊りを披露したり、施設を利用されているご年配の方と交流したりといった経験がある子どもたちですから、学童保育所近隣に老人福祉施設がある場合は地域との交流として子どもたちとご年配の方が交流するイベントを企画するのも良いでしょう。

その際に敬老の日に向けて作成した小物などをプレゼントすることにすると子どもたちもモチベーションがあがるのではないでしょうか。  

今すぐ電話相談

050-3315-0377

お問い合わせ

資料請求