子どもを自立させる学童保育の取り組み方の理想とは
NHK クローズアップ現代「子どもたちは 放課後どこへ」をご覧になられたでしょうか。
学童保育の危機的な状況と、子どもたちの幸せのために社会全体で取り組む必要性が提案されていました。
理想論のように感じられた方もいらっしゃったでしょう。
番組の内容をふまえて、学童保育に求められる子育て支援像を考えていきます。
目次
「子どもたちは 放課後どこへ」から感じられる違和感
「子どもたちは放課後どこへ」では、学童保育が危機的な状況にあることが報じられました。同時に、子どもたちの幸せのための法整備が進んでおり、社会全体で取り組む必要性が提案されました。
番組では、子どもを持つ親・保護者や行政、学童保育所の現場関係者が具体的な取り組みを紹介していました。
現実的な展望はまだ明確ではありませんが、学童保育所スタッフなど、子育て支援に携わる方にとって、子どもたちが安全で自由な放課後の生活を送ることが望ましいという訴えが映し出されます。
しかし、子どもたちに安全な放課後の居場所を与えることはわかりますが、自由な放課後の生活を送るというのは違和感を覚える方もいたのではないでしょうか。
学童保育を運営する側や子どもたちの預かりをする立場から考えると、子どもたちを自由な環境でわがままに育てることは目的ではなく、自主性を持ちながら責任を果たす子どもを育てることが重要です。
自由を与えるだけでは自立させることはできない
各地域にはそれぞれ状況があり、一律に対応することはできませんが、「子どもを預かる(預ける)」姿勢と「子どもを育てる」姿勢の違いによって、対応に大きな差が生じるのは間違いないでしょう。
子ども同士のトラブルはどの状況でも発生します。しかし、そのトラブルに対して子ども自身が向き合い、解決しようとするのか、それとも管理者がトラブルが起きないように改善策を考えるのかによって、対応が大きく異なります。
目指すべきは子どもの自立です。
ただし、したいことだけを許可すると、トラブルが発生したときも子どもたちはトラブルを自身の問題として捉えず、他人や環境の責任に転嫁してしまいます。
子どもたちがお互いに主張し合えば、問題は収束するどころか複雑化し、大きくなってしまうでしょう。
このような状況に学童保育所の管理者として責任を感じ、トラブルを少しでも減らすために対策を考える必要があります。
また、子どもを預ける保護者もトラブルが起きない方が安心して預けることができますし、管理者に対応を求めるのは当然のことといえます。
ただし、これでは子どもはいつまでたっても自立することはできません。
トラブルを子どもの自立を促すチャンスにするには
子どもを過保護にするのではなく、子どもが自ら考え、判断し、行動するための環境が目の前に広がっていると考えることが、子どもの自立を目指すことにつながります。
狭い状況でも、どのように過ごすかを考える子どもにならなければ、環境に適応できる子にはなりません。
子ども自身が問題に向き合わない限り、不満は増すばかりです。
問題が発生する時こそ、子どもたちが成長するチャンスです。
そのチャンスを活かす方向に促せば、子どもたち自身が自分の過ごし方について考えるようになるでしょう。
時間の使い方や場の使い方、ルールの作り方など、子どもなりに一生懸命考えるため周囲の大人はフォローしていきます。
決めたことを守ろうとして行動する学童保育内のチームが形成されます。
その状況で、子どもたちは成長していくのです。
子どもたちの自立を促すことで保護者支援にもつながる
子どもの預かりは、一時的な場であり、家庭に子どもが帰るまでの間の支援です。
学童保育所での時間を利用して、子どもたちが家庭で抱える負担の一部を解消することで、家庭生活の負担を軽減できるでしょう。
ただし、預かりの時間が終わった後、子どもや親の家庭生活に負担がかかってしまうと、預かりは逆効果になります。
子どもたちが学童保育の間に遊びたいことを自由に楽しみ、やりたいことを自由に行い、家庭に帰ってから宿題などやらなければならないことを増やすと、保護者の負担は軽減されず、むしろ増えることになります。
遅く帰宅することや、対応時間が短くなる可能性があること。または遅くまで対応しなければならないことが予想されるからです。
保護者の負担を減らすためには、学童保育から帰宅後の子どもの生活を考慮した自立を促す対応が必要でしょう。
そのためには、「子どもたちが家庭に帰ってから何をしなければならないのか」という点を考え、学童保育の中で少なくとも一つでも取り組むことが重要です。
また、子ども自身がそれを重要な家族の責任と認識し、自主的に取り組むことも必要でしょう。
支援員や指導員側が単に指示や命令するのではなく、子ども自身が考え、判断し、行動することが子どもの自立に繋がります。
単に「保護者がいない間を預かる」というだけではなく、子どもを共に育てる意識を持つことが必要です。
「あなたのおかげで助かったよ」という感謝の気持ちを保護者が持てる家庭生活を築くことが大切になります。
その気持ちが「子どもを学童保育所に預けてよかった」という満足度につながるでしょう。