ICTシステムを日常のコミュニケーションに取り入れよう

「教員の働き方改革」は何かと話題になることが多いです。
その大きなカギとしてICTシステムの積極的な活用や情報共有のデジタル化が挙げられています。
学校側が大きく変わろうとしている中で、子どもたちを見守る、放課後の居場所を提供するポジションである学童保育施設も、その支援員や指導員は教職員や子どもたちの変化に対応が求められるでしょう。
苦手に感じる方が多いので、まずは日常のコミュニケーションの中に取り入れつつ慣れていくのはいかがでしょうか。
学校の先生方の取り組みを例にご紹介していきます。
目次
情報共有のデジタル化で格差広がる
GIGAスクール、コロナ禍をきっかけに学校だけでなく、さまざまな企業においてもコミュニケーションの方法が見直されていきました。
オンラインのコミュニケーションツールを導入した学校が急増し、一方で自治体の統制が枚合わず緊急事態宣言化においても電話や郵送での対応となった学校もあり、その情報の共有のありかたの差は大きく広がりを見せていました。
オンラインツールを配備していた学校は、必要以上に先生が動く必要もなく、保護者や生徒にある程度の安心感を与える結果となり、一方では必要以上に学校に拘束されたというケースもあり、ここに情報共有のデジタル化が「働き方改革」のカギになるといわれる所以が感じられます。
ICT化を積極的に取り入れるための取り組み
生徒・保護者間だけでなく教員間も
教職員から生徒、保護者への情報共有、コミュニケーション方法のICT化が進んでいます。
その上で、職員間の情報共有やコミュニケーションのやりとりにもICTを導入しようという動きが積極的になっているのです。
教員間の情報共有をICT化した学校ほど、早期に授業にICT活用をはじめ、うまく浸透していった傾向があることがわかっています。
あらゆるシーンでICTを活用
上記の通り積極的にICT化を進めていて、教員間の連絡・情報共有において完全にペーパーレス化した学校もあります。
それだけでなく、職員会議などもペーパーレス化してコストやコピーなどの削減した学校もあるのです。
連絡や共有事項がすべてペーパーレス化されると、自ずと学校とつながりがある学童保育所はもちろん、自治体や地域もペーパーレス化が波及していきます。
授業や宿題などの学習面での活用はもちろん、学校生活におけるさまざまな場面でICTを積極的に取り入れることで働き方改革に大いに役立っていると言えるでしょう。
宿題などがタブレットに配信されるとなると学童保育所もWi-Fi環境を整え、ある程度子どもたちが触っているアプリケーションについての知識が必要となります。
保護者もついていけていない場合、担任教諭より学童保育所の職員の方が顔を合わせているため聞きやすいという点から、なにげないコミュニケーションの中で質問されることもでてくるかもしれません。
日常の中に取り入れて慣れる
パソコンやタブレットを扱うのが苦手という学童保育所の支援員や指導員の方は少なくありません。
そのためにICTをシステムを導入が難航しているというケースも多々あります。
情報共有や日常的なやり取りをICTをシステムで誰でもカンタンに利用できるということが実際に利用することで認識できれば導入もスムーズでしょう。
そのために学校の教職員同士でまず情報共有のツールとして使われたのが「LINE WORKS」です。
LINE WORKSで情報共有
LINE WORKSは多くの方が日常のやりとりで扱っているスマホアプリLINEと使い方がほぼ同じです。
誰でもカンタンに使うことができます。
いつものやりとりはLINEで、学校関連の連絡はLINE WORKSでとアプリを使い分けることもカンタンなのでプライベートと仕事の区別もつけやすいことも特徴でしょう。
学校の教職員はどのように使っているかというと、生徒の遅刻や早退、保健室来室といった情報をすぐにクラス担任や不在の先生に伝達、情報共有できると言ったことです。
体育や理科の実験、社会科見学など校舎の外にいる場合もすぐに連絡がとれるので、緊急時はもちろん、ちょっとした連絡の行き違いによるミスや机上の伝言メモなどの紛失などもなくなり、そのやりとりにかかる手間や作業もなくなったため教職員間のコミュニケーションが円滑になったことがイメージしやすいでしょう。
学校と学童保育所と保護者の連携も
学校と学童保育所の連携不足や保護者からの連絡不足で学童保育所の職員がやきもきしなければいけないというケースは多いものです。
学校を早退する場合は保護者から学校と学童保育所に連絡をするのが一般的な流れですが、それがICTシステムを介して一度に連絡や情報を共有されるようになれば、連絡漏れも伝達ミスもなくなるでしょう。
LINE WORKSで学校側と学童保育所側で情報を共有できるグループを作るとそういったことが可能になります。
それも今学童保育所で利用しているパソコンや、支援員が学童用に利用しているスマホでLINEを扱うようにカンタンにできるのです。
まずは今本当に困っているちょっとしたことに関して日常的にICT化を進めていくと、今後の事務作業のICT化がスムーズになるのではないでしょうか。