お電話での問い合わせ

050-3315-0377

アンケート機能で保護者の様々な意見を拾うことができました。

学童保育では、限りある職員の数でいかに効率よく管理的業務を行うかはとても重要。
それ以上に、保護者の方の気持ちに寄り添いながら、子ども達が安全で笑顔で過ごせる環境を用意しておく、職員が最も意識しているところです。
しかし理想はなかなかそうは行きません。いつもアクセク余裕がない状態・・・
ここではアンケートを使って保護者の意見を拾い、業務に行かせた、という施設様の声をご紹介。
それだけではなく、ICTシステムを導入したことでさまざまなメリットがあったことも嬉しそうに話してくれました。

-ICTシステムには興味はあったそうですね。

はい、周りの学童保育もかなり導入が進んでいまして。何にしようか迷っていたところです。
どんなアプリも学童へ入退室や児童と保護者の情報管理機能は備えています。
でもGAKUDOU-ICTシステムにしたのは「アンケート」や「ギャラリー」などの機能が気に入ったからですかね。

-なるほど、アンケートやギャラリーですか。

ええ、お迎えの時に保護者から色々な意見を頂戴するのですが、なかなか職員同士で話し合ったり優先順位を決めたりできませんでした。
でもアンケート機能を使えば普段あまり顔を出さない保護者の意見も聞くことができます。
ギャラリーは保護者からの要望が強かったのも理由です。
学童保育でどんな過ごし方をしているのか、保護者は気になりますよね。
画像を撮って掲載し、保護者に見えたもらうことで、保護者に安心していただけるようになりました。

-子どもの画像はプライバシーの問題も懸念されますよね。

それなんです。ほとんどの保育所や学童では、子どもたちの写真を撮ることはOKですが、SNSに上げることは禁止しています。
学童での子どもたちの様子を保護者様にお知らせしたいのですが、施設のSNSだと不安です。
なのでGAKUDOU-ICTシステムの「ギャラリー」機能で行っています。
ギャラリー機能は学年ごとに配信したり、例えば「送迎バス使用グループ」に所属している児童だけに配信したりできます。これが便利なんです。

-アンケートでの配信で良かった点もあるそうですね。

保護者の性格もあるかもしれません。色々な方がいますので。
いつも顔を出してくれて、職員とざっくばらんに友達感覚で話す保護者もいますが、一方であまり顔を出さないというか、人みしりというか。
こちらが話しかけるきっかけがなかなかつかめない保護者もいます。
そんな方にも皆さん平等に意見を聞きたいときに困るんですよね。
言いたいことを言う保護者の意見が「総意」みたいに捉えられるといけないなあと思っていました。

-確かに主張の強い保護者と弱い保護者がいます

はい。保護者会を開いてもなかなか集まれないんですよね。皆さん仕事も忙しいですが、兄弟姉妹がいることもあるので、お迎えとかもありますし。
以前、室内の遊具や絵本、おやつについて、アンケートを実施しました。
夏場は外遊びが難しいので、室内遊具などを取り揃えてはいたんですが、アンケートで保護者からいろいろなおすすめ遊具などを提案してもらい役に立ちました。
また、おやつも、一律で料金をいただいてこちらで用意していたのですが、「持参したい」という家庭もあり、持参する児童と料金をいただいて配布する児童とでどちらも選択可能としました。
忘れてしまった児童に対しては、その都度請求して配布することとしました。
このような対応は、アンケートで色々な保護者の方から意見を聞いたからアイデアが出てきました。アンケート機能は便利ですよ。

-GAKUDOU-ICTシステムの基本的な機能はどうですか?

児童の入室・退室でQRコードを読み込ませ、保護者にメールが届きます。これは安心ですね。
また、児童と保護者の情報も一元管理できますし、アクセスできる職員とできない職員で権限で分けることもできます。
施設日誌も紙からタブレットになりました。お知らせ配信も紙を配る煩わしさから解放されました。

-ICTシステムの導入を検討している施設様にご意見はありますか?

とにかく導入してみてください。いいことばかりです。電子化ってスゴイって思います。
絶対に「もっと早く導入していればよかった」と思うはずです。

今すぐ電話相談

050-3315-0377

お問い合わせ

資料請求