学童保育所:O様
緊急事態から始まった学童保育のICT化対応

ICTシステム・GAKUDOUを導入して学童保育のICT化を進めている学童保育所様にお話をききました。
校区内で起こった痛ましい事件がICTシステム導入を考えるきっかけとなったという学童保育所O様。
とにかく保護者といつでもやりとりができるツールがほしいところから始まったICT化でしたが、想定以上の効果にご満足いただけているとのことです。
ICTシステムを導入したのはどのような目的からですか?
校区内で事件が起き、犯人が逃亡中という知らせを受けてから、保護者に緊急事態を伝えて児童のお迎え要請をしなければいけないというときに、なかなか電話がつながらない保護者がいました。お友達の保護者から一緒に該当児童をお家であずかってもいいと提案されたのですが、その件で電話するもつながらず。保護者同士でLINEのやりとりをして連絡がとれたという事案がありました。
今回そういった事例が多かったため、ICT化を急いだ方がいいという考えに至りました。
GAKUDOUを導入してから変化した点などございますか?
緊急連絡や保護者とのやりとりがスムーズになればいいというだけだったのですが、導入してみると児童の入室の管理も簡単になりましたし、保護者に退室時間とサインをもらうというやりとりもなくなって、こどもとのやり取りの手を止めて保護者に必要以上の時間を割くということもなくなり、こどもたちにより集中することができるようになったと感じています。
導入現場スタッフ様の反応はいかがでしたでしょうか?
最初はICカードリーダーの扱い方に戸惑ったり、故障したときにはどうしたらいいのかという反応もありましたが、軌道にのると便利だという声が聞かれました。大きかったのは、保護者から電話でのお叱りを受けることがほとんどなくなったということです。電話だとどうしても学童保育が開所している時間帯でしか受けられないため、不満を抱える保護者が少なくありませんでした。ICTシステムを導入することで、なにかあったときもすぐに都合のよい時間に連絡ができ、通知を受け取れるため、お互いのやりとりがスムーズになったとのことです。同じ校区の学童保育所の職員にも勧めたいと言っています。
導入後保護者様の反応はいかがでしょうか?
やはり退室の際の手間がなくなったからよくなったとの声をいただきました。これまでは挨拶をして、先生と子どもをよび、退室の時間と自分の名前、続柄などを記入してからお子さんを引き取るという形でした。イレギュラーの場合は理由も手書きしなければいけなかったため、時間に追われている保護者の方はイラ立ったり、先生と話がしたいのに、という方もいらっしゃいました。ICカードですぐに退室登録ができますし、イレギュラーのお迎え時間や理由はマイページから連絡ができるので、いつでも連絡できることから好評です。こどもの様子を聞いたり、ちょっとした悩み相談や聞きたいことなどを職員にできる余裕が生まれたと聞いています。
ICTシステムを導入する、使用するにあたって苦労された点はございますか?
「ICTシステム」や「ICT化」という言葉に抵抗感を示す職員や保護者の方がいて、導入を問題視する方もいたので最初はスムーズにいきませんでした。
しかし、補助金があること、緊急連絡が楽になることなどを保護者会で説明して納得していただけました。特にきっかけとなった事件の犯人がまだ捕まっていないことや、警戒態勢中であることも対応を急いだ方がいいという話にリアリティをもたせてくれたようです。
翌年度からの入所者には入所説明会で最初から説明していたため問題ありませんでした。
タグ
- GAKUDOU
- GAKUDOU-ICTシステム
- GAKUDOU-Next
- Hoic
- ICT
- ICTシステム
- アンケート
- お知らせ
- お知らせ配信
- コミュニケーション
- サポート
- スタッフ
- デモンストレーション
- メンテナンス
- 不満
- 予約配信
- 事務作業時間軽減
- 併用
- 保育料請求
- 保護者
- 保護者とのやり取り
- 保護者へのお知らせ
- 保護者情報
- 個人情報
- 児童
- 児童と保護者の情報管理
- 児童情報
- 入室退室
- 入退室の管理
- 入退室管理
- 公開期限
- 学童保育
- 導入
- 延長保育料
- 手作業
- 手書き
- 振り回される
- 提出書類
- 操作
- 施設日誌
- 日誌
- 無料アプリ
- 煩わしい
- 給与計算
- 職員
- 自然災害
- 行事
- 複数使用
- 請求管理
- 負担
- 連絡
- 連絡帳
- 防災連絡
- 電子化