お電話での問い合わせ

050-3315-0377

無料アプリの複数使用は煩わしい・・・GAKUDOU-ICTシステムなら解放されますよ!

最近は学童保育で少しずつICT化が進んでいるとは言われていますが、皆さんの施設はいかがでしょうか?
中には無料のアプリを複数入れて、機能ごとに別のアプリを使用している、という声も聞かれます。
無料なのは嬉しいですが、管理する施設側や利用する保護者側では混乱が起きていないでしょうか?
ここでは有料のアプリに一本化して非常に便利になった、という施設様をご紹介します。

-無料のアプリを複数駆使していたと聞きました

はい。もうこの時代ICT化は避けられないです。保護者もデジタルネイティブ世代。我々昭和の職員たちがオロオロしていて。でもそんなことは言っていられなくなりましたね。
最初はメールから使い始めました。

-無料のアプリはメンテが大変だったそうですね?

お知らせや保護者への連絡事項をメールで送ることができるのは便利になりました。紙を配るよりはだいぶ簡単です。
しかしアカウントの管理が複雑になってしまいました。
当初は1,2年生担当は〇〇さんのメアド、3,4年生担当は△△さんのメアド、5,年生は□□さんのメアド、全体は代表メアド、と分けていたのですが、学童の職員が辞めてしまったり、児童が新しく入学してきたりすると、メンテナンスが追いつかなくなってしまい。
最終的には送り忘れていた保護者がいたり、辞めたのに送付してしまったケースがあったりしました。。結局だんだん使わなくなってしまいました。また紙と電話連絡に戻ってしまった感じですね。
ITに強い学生さんがアルバイトで来てくれて、その人がいる間はなんとか運営していたのですが、就職で辞めてしまって。そこからメンテナンスする人がいなくなってしまったんです。

-スケジュール管理も無料アプリでされてたとか

はい、児童の利用状況が確認できるのは良かったです。ですが来る予定の子が休みになった時に、お休みに変更し忘れて、予定と実績の人数が合わなかったりしたこともありました。
結局「今日は何人利用したんだっけ?」と分からなくなりこともありました。
また、アプリの中で利用者同士がコミュニケションを取れるのですが、それが予期せぬトラブルの原因になったりしていました。最終的には保護者も使う人と使わない人で分かれてしまいましたね。

-児童と保護者の個人情報の管理が心配だった

そうですね。紙で管理しており、棚にしまっていたのですが、セキュリティが甘いなとは日々感じていました。一元管理できるような仕組みがあればいいなと思っていたんです。そこで目を付けたのが「GAKUDOU-ICTシステム」でした。

必要な機能から高度な機能まで備えており、使わない機能は使わないままでOKだったのも気に入りました。
児童の入室と退室をQRコードを読ませて管理するのですが、その実績が日誌に反映されるので、人数のカウントが楽になりました。
子どもと保護者の情報も一元管理ができるのも良かったです。紙で管理するのは本当に不安でしたから。
各職員がログインアカウントを持っているのですが、個人情報は参照や変更ができる職員と、非表示にする職員に分けることができるのも便利でした。

-保護者とのやり取りがスムーズになったそうですね

1年生だけとか全学年とか選択ができるのでお知らせ配信はとてもスムーズになりました。個人的にお知らせがある場合は連絡帳を使えます。連絡帳だと返信が来るので楽になりました。今後はイベント予定も共有していく予定です。

-ICT化をしたくても悩んでいいる施設様にアドバイスはありますか?

無料で使用できるメールやスケジュールもあるのですが、海外製ですよね。このGAKUDOU-ICTシステムは完全に日本製なので、日本人の感覚にとても合っているように感じます。
まずはお知らせ配信だけとか、保護者からのお休み連絡をもらうだけとか、簡単な部分から始めて見るのがおすすめですよ。

今すぐ電話相談

050-3315-0377

お問い合わせ

資料請求